2024年2月15日木曜日

2024年02月18日 Hiking Plan

 原則として集合時間の90分前に香港天文台から黄雨警報または台風シグナル3以上が発令されていた場合、ハイキングは中止となります。また当日集合時、「雷警報」、「高温注意報」発令中、或いは強い風雨の際はコース変更、中止となる場合があります。

【行き先Destination大刀屻 Tai To Yan 565m

【集合時間Meeting Time09:00 AM

【集合場所Meeting PointMTR大埔站構内A出口 (MTR Taipo Market Station Exit A)

【コースRoute

MTR大埔墟 - (64K番バス) - 嘉道理農場バス停 - 大刀屻 565m - 北大刀屻 479m - 箕勒仔 - 蝴蝶山徑 - MTR粉嶺駅

(2022年1月9日の回の逆ルートになります)

Taipo Market MTR Station - (Bus No. 64K) - Kadoorie Farm Bus Stop - Tai To Yan 565m - Pak Tai To Yan 479m - Kei Lak Tsai - Wu Tip Shan Path - Falling MTR Station

(Reserve route of Jan.09 of 2022)

【難易度Difficulty3.5

【歩行距離Distance】約9km

【歩行時間Walking Time】約4時間 Around 4 hours

【概要Summary

新春快楽!身体健康

龍行龘(Da)(Da)!(🐉龍が飛んで舞う様子!)

今回は約2年ぶりに、新界の西北部に聳える大刀屻山を縦走しようと思います。大刀屻山は主に北大刀屻479m)と南大刀屻(565m)の峠が繋がっている山脈です。尾根の道幅が狭くて、特に南大刀屻の稜線部分は刃のように薄いことから、大刀屻と名付けられました。(でも実際には道のすぐそばに崖というわけではないので、高所恐怖症の方はそれほど心配なさらなくてもよいかと)

                                                          

          *曇りできれいな写真が取れなかったため、香港旅遊発展局ウエブサイトから引用。

バスを降りるとすぐに山の入り口があります。10分歩いたところから、このコースの一番の難関で300メートルほどの階段が始まります。ひとつ目の目的地である大刀屻まで約1時間半ひたすら階段や坂道を上りますが、途中では、八錦田及大帽山の景色を眺めることができます。道が狭い場所には手すりが設置されており、それほど危険ではありません。



さらに下ったり登ったりすること1時間ほどで、標高479mの北大刀屻に到着。ここでは、西に鶏公嶺、北に深センを一望できます。

登りは北大刀屻で一段落し、山を下り始めます。下山道は整備されている階段がほとんどで歩く難易度はそれほど高くありませんが、コンクリートの道が多くひざには少し負担がかかるかもしれません。箕勒仔と蝴蝶山徑を経て1時間半弱で粉嶺駅まで降り、コース終了となります。打ち上げは粉嶺駅周辺で開催する予定です。

【注意事項Attention

コースが長めなので十分な量のお飲み物と軽食の用意がおすすめです。蔭のない道が多いため、紫外線対策も必要かもしれません。当日は曇り時々晴れ、1823℃で湿度7595%の予報となっています。

連絡先Contact

「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのとき、幹事までご連絡ください。

In case you are in trouble in the morning such as missing the meeting point, late arrival, please do not hesitate to contact us on these phone numbers.

代表幹事(Overall in-charge:谷田TANITA (9883-7637)

当日幹事In-charge of the day谷田TANITA (9883-7637)、林 HAYASHI5236-1213


2024年2月13日火曜日

2024年2月11日 Hiking Report


【行き先 Destination】 釣魚翁(High Junk Peak)

【集合時間 Meeting time】 9:00

【集合場所 Meeting place】 MTR坑口駅構内B出口 Exit B at Hang Hau Stn.

【参加者 Participants】 20名(6 Women & 14 men)

【天候 Weather】 晴れ Sunny

【気温/湿度 Temperature/Humidity】 22℃/82%

【距離 Distance 】 11.5km

【歩行時間 Walk time】 4.5hrs.

【難易度 Difficulty scale 】 3.5★★★★☆


【コース Course】

MTR坑口駅-孟公屋-上洋山-廟仔墩-釣魚翁-康城-將軍澳跨灣大橋-調景嶺駅


【歩行過程Walking process】

9:00 坑口駅集合

10:15  上洋山

11:20 釣魚翁

12:40 康城

13:10 將軍澳跨灣大橋

13:45 調景嶺駅

14:00-15:45 打ち上げ


【概要 Summary】

農暦新年初ニの2024年2月11日、初参加1名を含む総勢20名で釣魚翁High Junk Peakへのハイキングを行いました。

前日までの曇り空とは打って変わって朝から快晴となった当日、少し肌寒さも感じながら坑口駅改札付近に集合。旧正月2日目にも関わらず大勢のメンバーが集まっており、皆さんのハイキングへの熱意が感じられます。

「恭喜發財!」の挨拶を交わした後、まずは孟公屋を目指して徒歩で移動開始です。坑口駅周辺のショッピングモールやアパートの脇を通り抜け、半見村の横から坂道に入ります。

のどかな村落の中の舗装路を登る事30分ばかり、孟公屋を抜けて登山道の入り口に辿り着きました。ここから最初の景観ポイント上洋山を目指して山道を登っていきます。


徐々に気温も上がり上着を脱ぐメンバーもちらほら。木漏れ日のさす登山道をしばらく登るとHigh Junk Peak Country Trailに合流します。ここから有志で上洋山に向かい西貢方面の島々の眺望を楽しみ、また元の合流地点に戻ります。

引き続き次の目的地、廟仔墩を目指して稜線沿いのほぼ起伏のないルートを歩きます。

途中、マウンテンバイク専用路を横目に見つつ、順調に進み、廟仔墩333mに到着です。

ここは特に三角点や標識など設置されておらず、我々も立ち止まる事なく、釣魚翁に向けて歩みを進めます。


鋭く立ち上がる釣魚翁のピークを眼前に捉えながらしばし登山道を下り、再び釣魚翁頂上を目指して急勾配を登ります。

三角点が設置された頂上344mに到着したのが11:20頃、西貢方面の島々、将軍澳のマンション群、清水湾など全周に眺望が開けています。

景色を楽しみながら、しばらくの間恒例の大撮影会を開催、鷲口岩に乗った良いショットも何枚も撮る事ができました。

30分ほど釣魚翁に滞在した後に下山開始、LOHAS Parkのマンション群を目指して、一気に下ります。途中、倒木を乗り越えながら進み、無事マンションの裏手に出る事ができました。


今回はこれで終わりではありません。ここから第二のメイン、將軍澳跨灣大橋を目指します。綺麗に整備されているLOHAS Parkの街、車道、自転車道、歩道がしっかりと分けられており、慢慢行一行は快適に進んで行きます。

將軍澳跨灣大橋は完成からまだ1年と少し、全長1.8km、アーチと橋桁を遠くから見ると、無限♾️の形をしているのが特徴です。

強い日差しを感じながら写真撮影などを楽しみながら橋を渡り、調景嶺駅に到着しました。

その後、都会駅Metro Town Shopping Arcadeで打ち上げとなり、初ニの食事を楽しむ家族連れで混雑するレストランで、飲茶の正月特別メニューとビールを満喫しました。


天気に恵まれ、香港の自然、新しい街、建築物を楽しむ事ができた、良いハイキングでした。

参加された皆様、お疲れ様でした!




                                           




写真アルバムはこちらです


【打ち上げ場所 Restaurant】

豪宴海鮮酒家

都會駅商場2樓

8 King Ling Rd, Tseung Kwan O

TEL: 3622 1668

テーブル1

 ビール有HK$160/ ビール無HK$120

テーブル2

 ビール有HK$250/ ビール無HK$200

2024年2月8日木曜日

2024年2月11日 Hiking Plan

 

原則として集合時間の90分前に香港天文台から黄雨警報または台風シグナル3以上が発令されていた場合、ハイキングは中止となります。また当日集合時、「雷警報」、「高温注意報」発令中、或いは強い風雨の際はコース変更、中止となる場合があります

 

【行き先 Destination】釣魚翁/將軍澳跨灣大橋

High Junk Peak(ハイジャンクピーク)/Tseung Kwan O Cross Bay Link

【集合時間 Meeting time9:00 

【集合場所 Meeting placeMTR坑口駅B出口

MTR Hang Hau Sta. Exit B near Hang Seng Bank ATM


予定コース Course】坑口駅/孟公屋/上洋山/廟仔墩/釣魚翁/

日出康城駅/將軍澳跨灣大橋/調景嶺駅

Hang Hau Sta./Mang Kung Uk/Sheung Yeung Shan/Miu Tsai Tun/High Junk Peak/LOHAS Park/Tseung Kwan O Cross Bay Link/Tiu Ken Ling Station

 【歩行距離 Distance】約11キロ 4時間 Abt 11 km 4hours 30 mins

【難易度 Difficulty Scale3.5 ★★★★☆

概要 Summary】今回のハイキングは旧正月の初二なので新年の挨拶に出かけるの人々に混みを避けるために駅から出発~解散で便利なコースを行きましょう。口駅から、上洋山、廟仔墩を経由して、(ハイジャンクピーク)釣魚翁へ登ります。釣魚翁からいつもの清水湾、あるいは大廟に行かず、今回は日出康城駅に向かって下り、202212月に出来上がった將軍澳跨灣大橋を通って、橋から海の景色を楽しみながら、終点調景嶺駅に行きます。

釣魚翁は香港の槍ヶ岳、という人はあまりいないようですが、そう言いたくなるような見事な三角形です。最初坑口駅から町通り半見村~坑尾頂村~釣魚郊遊徑入口への林陰山路、途中坑口村と西貢山景色を見えます、大廟の岐で上洋山へ登って釣魚翁山のピーク形状を見ながら、ちょっと急峻な石道を上りすぐに頂上に到着します。

 (天気が良ければ、)左手に龍蝦灣郊遊徑や清水湾、右手に将軍澳のマンション群や香港島、振り返ると西貢方面の山々や海を望むことができます。

釣魚翁からゆっくり降りて日出康城駅に向かって下り、將軍澳跨灣大橋を通って、橋から海の景色を楽しみながら、終点調景嶺駅に行きます、打ち上げは都會駅(Metro Town Shopping Arcade)で飲茶する予定です。

注意

釣魚翁は標高344mとそれほど高くありませんが、頂上前後には峻な上りと下りがありますので、滑らぬようゆっくり気を付けて歩きましょう。距離は少し長くですが、(天気に応じ)冷たい風と雨対策および日除け対策(帽子、日傘)をお忘れなく、軍手Glovesと滑りにくい靴を履いてご参加ください。

   釣魚翁頂上


跨灣大橋




*当ハイキングの不明点・ご質問・ご要望などありましたら、何なりと上記電話までお掛けください

If you have any questions or requests of the hiking, call at above number.

 

【連絡先 Contact

代表幹事: 谷田 (TANITA 9883-7637)

当日幹事: 渕上(Fuchigami 5199-6883HO (Esther 6130-1530)


2024年2月5日月曜日

2024年2月4日 Hiking Report

【行き先 destination】 老人山(303m)・廟仔墩(302m)
【集合時間 meeting time】8:50 a.m.
【集合場所 meeting place】中環六號碼頭(梅窩行きフェリー乗り場)前 Central Ferry Terminal No.6 to 梅窩Mui O
【参加人数Participants】 女性Women 8名,男性Men 14名
【天候Weather】 曇り Cloudy
【気温/湿度Temperature/Humidity】 18‐20℃/80%
【距離 Distance】 approx. 6.5km
【歩行時間Walk time】 approx. 3 hrs.
【コース route】中環六號碼頭(Central Ferry Pier 6) -Ferry– 梅窩(Mui O) -Ferry -芝麻湾→十塱水塘→芝麻湾郊遊径→老人山→廟仔墩→貝澳
【難易度 difficulty scale】 3.0 ★★★☆☆
【歩行過程Walking result】
09:00    梅窩行フェリー乗船
09:50    梅窩着
10:10      長洲行フェリー乗船
10:30    芝麻湾にて下船、歩行開始
11:00    十塱水塘
11:50    老人山頂上(△303m)
12:30    廟仔墩頂上(△302m)到着
12:45    下山開始
13:50    貝澳バス停        
14:10    梅窩にて打ち上げ開始
15:20    打ち上げ終了
 【概要 summary】
今回は、初参加者の方1名を含めて、22名の方に参加頂きました。生憎の天候にも関わらず、久し振りに20名を超える皆様に参加頂きました。
老人山そして廟仔墩からの素晴らしい眺望を期待、いざ出発!といきたかったのですが、あいにくの曇り空、時折小雨もぱらつき、一同の表情も気のせいか少し曇りがち?

中環からフェリーに乗り、まずは、梅窩へ向かい、そこから別のフェリーに乗り換えて、芝麻湾にて下船。海岸を少し歩くと、使用されていない刑務所が木々の間から現れ、その前で桟橋をバックに記念撮影、これから歩行開始です。そこから30分程歩くと十塱水塘へ到着、うっすらと日も差し、少し期待が膨らんできます。水塘の景色を楽しんだ後、来た道を少し引き返し、老人山へ登っていきます。途中、野良牛の落とし物に注意しながら、歩みを進めていきます。途中少し霧が発生し、眼下の山と霧がマッチして、幻想的な気分を味わうことが出来ました。そうこうすると霧の向こうに老人山の頂上が現れ、ここで暫しの休息。

ここの三角点は通常とは違い、東西南北に数字を記した建物の上に設置してあります。この数字は何を表しているのだろうと疑問に思いながら、次なる山を目指します。因みに、何方かによりますと老人山の名前の由来は下から見た形状が老人の顔に似ているからなんだとか。
それから時折、霧の中から見える貝澳ビーチに感心しながら、廟仔墩に到着。頂上の広い岩の上で寝そべる方もいらしたり、持参の軽食を取りつつ、眼下のビーチを堪能したりと暫しの時間を過ごしました。ここから、貝澳まで約1時間、ひたすら下っていきます。初めの勾配は少しきついですが、殆どが階段になっており、滑る心配はありません。皆、無事に貝澳のバス停に到着、本日のハイキングは終了です。
打ち上げは梅窩の海鮮レストランで、美味しいビールと食事を堪能しました。当初心配された天気は、大崩れすることなく、土俵際一杯で踏ん張ることが出来、安堵しました。また是非お気軽にご参加くださいますようお願いします。


 【打上場所Lunch】
華記海鮮飯店 Wah Kee Restaurant
香港大嶼山梅窩熱食中心舖號C5,7,9,11
GShopNo.C5,7,9&11,Cooked Food Centre,Mui Wo,LanTau Island
TEL:2984 1665
テーブル1:ビール有180ドル ビール無120ドル
テーブル2:ビール有160ドル ビール無100ドル