2010年12月29日水曜日

2011年1月2日 HikingPlan

新年あけましておめでとうございます。
2011年も我らが慢慢行ハイキング・グループを何卒宜しくお願い申し上げます。

今年初めてのハイキングの行き先はおサルで有名な金山です。
[行き先 Destination] 金山・MaclehoseTrail 6

[集合場所と時間 MeetingPlace&Time] MTR旺角駅構内”A”出口付近に10時、MTR MongkokSt.near EXIT"A" 10am(荃湾側出口、TsuenWan side)
因みに、81番バス停はネイザン道沿い旺角道と茘枝角道の間に有ります。距離的にはMTR旺角駅よりも皇崗からのバスが着く旺角維景酒店MetroParkHotelからの方が近い
[難易度 Difficulty] 2 距離にして6キロほど(暖かい時は休みを入れて4時間程を予定)
行程としては、緩い登りが半分の5、起伏の緩やかな個所が4、下りが1でしょうか、緩い坂道をだらだらだらだら登って行きますが、至る所にサルが居ますので気晴らしに成り気付いたら峠まで登っていると思います。

[行程 Course] 旺角―(BUS81)―大埔公道TaiPoRd―石梨貝水塘―MaclehoseTrail 6―城門水塘―(MINI BUS)―荃湾

[概要 Summary] 謹賀新年
今年も参加して頂きます皆様が無事に健やかな一年をお過ごしに成れます様ご祈念致します。
サプライズ、今年も新年早々のハイキングは私たちが案内させて頂きます。
今日の楽々コースはマクリホース・トレール6段の巡航で九龍ダムからスタートする香港の家族連れには”サル”で有名なルートです。此処のサルも手癖が悪いので持ち物には十分注意して下さい。
途中の丘の上からは繁栄著しい香港新界地区の葵涌コンテナー埠頭や荃湾の町並みが見下ろせる絶好のビューポイントで地元の人達には散歩道として親しまれています。
兵どもの”100キロコース”とはまた違った一面を見に行きたいと思います。
今日は途中一か所丘への登りをやり過ごせば、後は何の事は無いお年寄りが三々五々散歩を楽しんでいる極々簡単な道ですので、老若男女を問わず皆様お気軽にご参加ください。
打ち上げは、荃湾のタイめし屋を考えていますが駅から遠いのが難点です?

[連絡先 contact] 代表幹事 上野Ueno 9377-5236
担当幹事 高橋Takahashi 9095-5363 & 谷田 Tanida 9883-7637
ハイキング当日、集合場所が分からない方や少し遅れそうな方は電話を下さい。

2010年12月28日火曜日

2010年12月26日 Hiking Report

【行き先 destination】  船灣淡水湖~鳳凰笏頂、半島往復行

【集合時間 meeting time】 7:30am
【集合場所 meeting place】 MTR 大埔墟駅 A2改札出口付近
【参加者 Participants】 7 (4 men & 3 women)

【コース course】 大埔嘘- (Taxi) - 烏蛟騰(新屋下) - 上苗田- 下苗田 - 横嶺≪大恫-観音恫- -紅石門アウ-石芽頭≫- 鹿湖恫 – 295m(三角点) - 鳳凰笏頂(200m地点) - 大峯 - 295m(三角点) -鹿湖恫 -大恫 -下苗田 - 上苗田 -烏蛟騰(新屋下) – (Taxi) - 大埔嘘
【天気 Weather】 快晴
【気温 Temperature】 13 C, 70%
【難易度 difficulty scale】 ★★★★★(難度5)

【歩行経過】
7:40  大埔嘘(Taxi)発
8:00~8:10 烏蛟騰(新屋下)
8:40 下苗田
9:05~9:15 大恫
10:05~10:15 鹿湖恫
10:25 295m(三角点)
11:00~11:10 鳳凰笏頂(200m地点)
11:50~12:00  白角山、昴荘山中間地点
12:25~13:10 大峯三角点
14:25~14:35 鳳凰笏頂(200m地点)
15:00~15:10 無名峰(295m) 下部
15:35~15:45  鹿湖恫
17:00~17:05 大恫(C2609)
18:00 下苗田
18:40 烏蛟騰(新屋下)

【実際歩行時間】 8時間30分(除:休憩時間)
【歩行距離】 20 km

【概要】 本日は11月7月に計画し、途中にて断念をした船灣淡水湖北東端の鳳凰笏頂から半島往復行への再挑戦です。
船灣淡水湖郊遊徑は烏蛟騰(新屋下)から白沙頭までの全長15.5Kmのハイキングコースですがその北東奥に位置する“鹿湖恫”から先には“鳳凰笏頂”の半島が伸びております。“鹿湖恫”から半島先端の“大峰”までは4.5km程あり、漫漫行Grにとり難攻不落のコースでもあります。今回4回目の挑戦ということで、集合時間は30分早めて午前7時30分といたしましたが、集合場所には女性3名、男性4名の精鋭7名が集合。“大埔嘘”から2台のタクシ-に分乗し“烏蛟騰の新屋下”へと向う。
香港は2、3日前より大陸から寒波が襲来し、今朝は12月では珍しく最低気温10度の手も悴む程の寒さです。新屋下を8時10分に歩行を開始、“上苗田”~“下苗田”(Ha Miu Tin)と進み、ここからは尾根への上り坂を“大恫”へ。“大恫”からは船灣淡水湖郊遊徑を“鹿湖恫”まで辿り小休止。ここからは地図上の無名峰(295m)方面に向かい、更に前回無念にも引き返した鳳凰笏頂(200m地点)まで来た地点で11時過。本日は先導者の執念か、皆の脚が揃ったためか、ハタマタ気温低下の成果か前回より歩行時間を30分程短縮しております。コースもここまでは猛烈な藪こぎの連続でしたが、この地点よりは藪も少なくなり左右に海が控え快適な山行が楽しめます。そして12時25分に待望の大峯三角点に到達をいたしました。半島の先端は青い海が広がり3年越しの挑戦が実った一時でした。(ここで半島先端から来る10名程のGrに遭遇、半島先端にはチャータ船が接岸可能とのこと次回の計画には採用してもいいかな?)
復路は同じコースを辿り、打ち上げを楽しみに淡々と長いアップダウンを歩き続け“大恫”に到着したのは夕暮れ間際の17時、本日の日没は17時46分でしたが薄明かりのなか18時に“下苗田”に到着し、本日必携の懐中電灯の灯りを頼りにやっと終着点の“新屋下”に到着したのは18時40分、待望の“鳳凰笏頂半島往復行”を完歩いたしました。
最後は大埔嘘の新豪茶餮廳で打ち上げ。ビールで乾杯、本当に皆さん御苦労さまでした。

【打上げ】 MTR 大埔墟駅近辺 新豪茶餮廳 TEL 2701 1918
参加者7名、(8品、白飯7、ビール5本、)HK$60/head

2010年12月22日水曜日

12月26日 Hiking Plan  

【目的地 Destination】 船灣淡水湖~鳳凰笏頂、半島往復行(Plover Cove Reservoir~Fung Wong Wat Teng)【集合時間・場所 Meeting time 】 7:30am
【集合時間・場所 Meeting place】MTR 大埔墟駅 A2改札出口付近
MTR / TaiPo Market St. ExitA2
【予定コース Course】大埔嘘-(Taxi)-烏蛟騰(新屋下)- 上苗田- 下苗田 - 横嶺≪大恫-観音恫- -紅石門アウ-石芽頭≫- 鹿湖恫 - 鳳凰笏頂(大嶺まで半島往復) - 鹿湖恫 - 横嶺 -烏蛟騰(新屋下) – (Taxi) - 大埔嘘
【距離 Distance】約20 km,
【歩行時間】約10時間予定
【難易度 difficulty scale】 ★★★★★(難度5)

【概要 summary
本年の11月7日に計画いたしましたが、時間キレのためGive upしたコースの4度目の挑戦です。
新界東北部“船灣郊野公園”(Plover Cove Country Park)の中の“船灣淡水湖”(Plover Cove Reservoir)の1周コースは距離20Kmのタフなハイキングコースです。さらに湖の最も東側奥、“鹿湖恫”から先には“鳳凰笏頂”(Fung Wong Wat Teng)の半島が伸びており、その長さは先端までの往復7Kmとなっております。漫漫行では過去に3度挑戦をいたしましたが、3回ともに時間切れのため途中にて引き返しました。今回は4度目の挑戦を計画いたしますが、脚に自信のある方の参加をお願いいたします。又、帰りの行程は夜になりますので、懐中電灯は必ず持参ください。

【連絡先 contact】「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのとき、他にご質問のある方はお電話ください。
代表幹事: 上野 9377-5236
当日幹事: 佐治 6092-0064
If you have any questions on the hiking day, don't hesitate to contact us on these phone numbers.(e.g. I can't find the meeting place. / Is the hiking canceled because of this bad weather?)
Head of the group: Mr Ueno 9377-5236
Guides of the day: 6092-0064 SAJI

日本支部レポ-ト 2010年11月7日(日)続き

金時山ハイキングレポート 完結編
=== 大分経ってしまいましたが、年が変わる前にこのレポートを完結します。。。
尻切れトンボはいかんのでネ・・・。 ===

小田原に着くと仲間の一人がバスの中から見つけた干物やさんに行った。すべて冷凍だが、安くて美味しそうだった。大きなあじ三枚で500円など、買いたいのはやまやまだが、私の冷蔵庫は小さいうえに満ぱんなのだ。残念。今回は買わなかったが次回は買ってみようと思った。打ち上げは、お腹がペコペコだったので皆物凄い勢いで飲んで食べた。焼き餃子は今宵の大人気でした。また次回のハイキングを楽しみに解散した。 (完)

=== 皆様、これまで長い長~いレポートにお付き合いいただき誠にありがとうございました。 ===
(レポート前半はこちらです)

2010年12月20日月曜日

20101219 Hiking Report

【行き先 destination】 鶴藪営地(Hok Tau Campsite)~黄嶺(Wong Leng)639m ~八仙嶺(Pat Sin Leng)~大美督 (Tai Mei Tuk)

アルバムはここをクリック(Jump to the Photo Album)

【集合時間 meeting time】 10:00am
【集合場所 meeting place】 MTR粉嶺駅 出口A付近の美心MAX前
【参加者 Participants】 6名 (4 men & 2 women)
【コース course】 MTR粉嶺駅 -(Taxi) –鶴藪終点 –鶴藪営地(Hok Tau Campsite) –鶴藪水庫家楽徑- 屏風山 –黄嶺(Long Ke Wan) –八仙嶺 -
大美督 (Tai Mei Tuk)
【天気 Weather】 晴れ
【気温 Temperature】 17.8℃
【湿度 Humidity】 78%
【難易度 difficulty scale】4 ★★★★☆
【ハイキング区間 Distance】 約13k
【歩行経過】
10:05 MTR粉嶺駅タクシー乗り場より2台に分乗し、
10:22 鶴藪終点まで乗車し、車進入禁止のゲート近くで下車
10:35 トイレタイム及び準備をし(寒いと思って皆厚着をしてきていた)スタート。
11:05 鶴藪水庫家楽徑の門を潜ってすぐ、ウイルソントレイル114から急な登坂開始。
13:40 W114からW119過ぎまで、途中4~5回の小休止、中休止を入れなが ら 屏風山(連山か?取立てて目立った峰は無し)の西側から連山の北側を歩き左側にはシンセン最高峰の梧桐山、塩田地区の高層ビル、空母ミンスクも見え最高の見晴らし。右側には吐露湾を跨いで、馬鞍山、眼下に は船湾海などを見ながら黄嶺(639m)の三角点到着
14:35 犁壁山(550m)到着。
15:04 八仙嶺最初の山 純陽峯(590m)到着
15:13 鐘離峯(529m)到着
15:17 果老峯(543m)到着
15:29 拐季峯(522m)到着
15;33 曹舅峯(508M)到着
15:37 采和峯(489m)到着
15:45 湘子峯(513m)到着
15:56 八仙嶺最後の山 仙姑峯(511m)到着
17:22 帰りはW126方へ下り八仙嶺自然教育徑を通り大美督へ到着
【実際歩行時間】 6時間50分(8回ほどの休憩時間含む)
【概要】本日集合場所に集まったのは6人。香港もこの数日かなり冷え込み、予報では曇りで、八仙嶺からの見晴らしはどうなのか?と気にかけていたが今日のスタート地点の鶴藪営地ではすでに、気温上昇を感じ軽装にチェンジ。ダム・湖水見物なのか、ここでは香港人親子等が溢れかえり数百人の団体客でごった返しであった。11時05分より本格登坂開始し、休憩を多く取りながら、屏風山の西側に上がってからは、眼下に広がる大パノラマをついつい見入ったことも、多い休息の理由のひとつ。屏風山連山から八仙嶺連山へと続く稜線行山は後ろを振り返れば、来し方の山々、先を見れば稜線の上にくっきりとついた山道、あるいは万里の長城かと見紛う石段。右を見れば遠くシャープピーク、すぐそこに馬鞍山、背後に九龍坑山、やはりはっきりと目立つ大帽山、左にはシンセン市街の高層ビルからシンセン最高峰の梧桐山、塩田地区、その手前には吊燈籠、印州塘の入組んだ海岸線が見え最高の眺めを堪能。八仙嶺連山では、一つ一つの峰に香港にしては珍しく名前をきちんと表記してあることに感心。八仙嶺連山最後の峰は女仙人の名前に由来か。(女性の仙人がいるとは知らなかった。)

【打上げ】新規開拓のなんとなくおしゃれなタイ料理「泰太厨房」Tel 2948-2800にて打ち上げ、戸外のテーブルでトムヤンクン、グリーンカリー、レッドカリー、その他タイ野菜のソテー他。アサヒビール25ドル/小瓶6本で繰越金の助けもかりて115ドル/一人

2010年12月15日水曜日

2010 1219 Hiking Plan

【行き先 destination】八仙嶺(Pat Sin Leng)
【集合時間 meeting time】 10:00am
【集合場所 meeting place】MTR 粉嶺 A出口改札を出た美心前
MTR / Fanling in front of Maxim at the out of Gate “A”
【予定コース course】
 粉嶺駅-(Taxi)-鶴藪道終点ー鶴藪水塘-屏風山-黄嶺-八仙嶺-大尾篤(打上げ会)-(Bus75K)-大埔嘘
ハイキング 距離約13km、歩行時間 4時間30分、
難易度4★★★★☆
Fanling→(by Taxi)→Hok Tau Reservoir→Ping Fung Shan→Pat Sin Leng →Pat Sin Leng→(by Bus 75K)→Tai Po Market
【概要 summary】
私達当番の一年の締めくくりは八仙嶺(Pat Sin Leng)です。 鶴藪水塘(Hok Tau Reservoir)から屏風山(Ping Fung Shan)までは、最初の30分は登りですが、すこしずつ休憩しながら登ります。 稜線に出れば、左右(南北)の素晴らしい雄大な景色に慰められ、知らない間に黄嶺(Wong Leng 639m)に導かれます。 ここで、目的の八仙嶺(Pat Sin Leng)を望見しますと、実は、上り下りが多いので気分が萎えるのですが、いざ歩き出すと意外に早く最後の嶺まで到着してしまいます。 ここで、少し休憩をとり、帰路の大尾篤(大尾督)へ向かいます。
打ち上げは新規開拓します。
難易度4と書くと躊躇されると思いますが、この時期しか行けない香港のハイキングのコースです。雄大な景色を眺めれば、疲れも忘れます。ゆっくりのんびり歩きますので、一緒に歩きましょう。
【連絡先 contact】 「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのときはお電話ください。
代表幹事: 上野(Ueno) 9377-5236
当日幹事: 松下(Matsushita)9027-8811苫野 (Tomano) 9303 2612
In case you are in trouble in the morning of hiking such as missing the meeting point, late arrival etc, please do not hesitate to contact us on these  phone number

2010年12月11日Year-end Party Report


一年はあっという間。例年恒例の忘年会を執り行いました。
【日時 date&time】 12月11日(土)11th Dec Sat. 6:00pm-9:00pm
【場所 place】 海濱南岸Harbour Place in 紅磡Hung Hom
【参加者 Participants】 32名(28 adults & 3 children)
【会費】 300HK$/人head