2025年4月2日水曜日

2025年4月6日 Hiking Plan

 【注意事項】原則として集合時間の90分前に香港天文台から黄雨警報または台風シグナル3以上が発令されていた場合、ハイキングは中止となります。また当日集合時、「雷警報」、「高温注意報」発令中、或いは強い風雨の際はコース変更、中止となる場合があります。

【行き先 Destination飛鵝山 (Kowloon Peak) 602m

【集合時間 Meeting Time09:30 am 

【集合場所 Meeting PlaceMTR鑚石山駅構内C出口付近、In front of Exit C at Diamond Hill Stn.

【コース Route】

MTR鑚石山駅(Diamond Hill Stn) –(No.91 or 92 Bus安達臣道 (Anderson Road) バス停 – 飛鵝南脊 – A字崖 (Skyline Crag) – 飛鵝山南脊 – 鸚鵡嘴石 (Parrot Beak Rock)  - 自殺崖 (Suicide Cliff) – 飛鵝山(Kowloon Peak)602m – 肥猪石 – 扎山道 (Jat's Incline) – 平定道(Pin Ting Road) – 彩虹(Choi Fung)

【歩行距離 Distanceapprox. 4.5 km about 4 hrs

【難易度 Difficulty Scale4.0 ★★★★

【概要 Summary

今回は、飛鵝山(602m)に挑戦しましょう。

最近、めっきりと春めいてきました。本格的に温度が上がる前に、少し難易度が高い山に挑戦してみましょう。

上のプロファイルにある様に、飛鵝山の登りはかなりキツめです。香港のハイキングの常ですが、飛鵝山でも、きつい登りの後は(晴れていれば😅)、雄大な景色が楽しめること確実です。

上の写真は自殺崖からの風景です。
下りも滑りやすいので、周りの樹木を掴むなどして、注意しながらゆっくり下りましょう。

今回のコースは4Km強と少し短めになっています。比較的早めに打ち上げにたどり着けるかもしれません。ビール好きの方には最適かと思います。
打ち上げは、彩虹駅近辺のレストランを予定しています。

奮ってのご参加、お待ちしております。
    【注意 Attention

難易度4ですので山慣れした方の参加をお願いします。(For Experienced hikers Only!) 
今回のコースは登り、下り共に少し急で、滑りやすいところもあります。必ず滑り難い靴でご参加ください。また、手袋(軍手で良い)充分な水をお持ち下さい。
また、狭い木々の間を歩くコースとなるため、怪我防止の為、帽子、サングラス、長袖(或いはアームスリーブ等)・長ズボン(或いはスポーツタイツ等)の着用をおすすめします。必要な方は日よけ対策も各自ご用意下さい。

雨や強風、猛暑の際は別コースに変更、或いは中止する可能性があります。

また、コース上には自然のトイレしかありません。文明的なトイレ(😅)をご希望の方は、あらかじめ、MTR鑚石山駅構内でお済ませください。

【連絡先 Contact

代表幹事: 谷田 (Tanita 9883-7637)

当日幹事: 島田(Shimada 6378-1957)磯部(Isobe 5361 0898) 児玉(Kodama 9127-1057) 

*当ハイキングの不明点・ご質問などありましたら、何なりと上記電話までお掛けください。

If you have any questions or requests of the hiking, call at above ☎ number.



2025年4月1日火曜日

2025年3月30日 Hiking Report

行き先 destination】八仙嶺(Pat Sin Leng
集合場所 Meeting place粉嶺駅C出口付近(MTR Fanling Station Exit “C”) 
【参加人数Participants】女性Women 1名,男性Men 7
【天候Weather】 曇り Cloudy
【気温/湿度Temperature/Humidity 11-14℃/85%
【歩行距離distanceapprx. 12km
【歩行時間course timeapprx. 5hr20min
【難易度difficulty4★★★★☆
【コースroute
 MTR粉嶺駅-(Taxi)-鶴藪道-鶴藪水塘-屏風山-黄嶺-八仙嶺-大美督 
MTR Fanling→(Taxi)→Hok Tau Reservoir→Ping Fung Shan→Wong Leng →Pat Sin Leng→Tai Mei Tuk
【歩行経過 Walking Time Record
09:10 粉嶺站より的士に分乗して出発
09:30 鶴藪道(歩行開始)
09:45 鶴藪水塘
11:05 屏風山
11:30 黄嶺
12:20 第1嶺/純陽峯(590m)
12:25 第2嶺/鐘離峯
12:30 第3嶺/果老峯
12:40 第4嶺/拐李峯
12:45 第5嶺/曹舅峯
13:10 第6嶺/采和峯
13:20-25 第7嶺/湘子峯
13:35-45 第8嶺/仙姑峯(511m) 
14:20   春風亭
14:50 大美督到着(歩行終了)
16:10   打ち上げ終了
【概要 summary
今回は8名の少数精鋭の皆さまと八仙嶺(Pat Sin Leng)に行ってきました。週半ばの暑さから一転して週末に急に寒さがぶり返し、集合時間には冷たい雨もぱらつき、カンタンな家樂徑への変更もちらつきましたが予定通り出発。鶴藪道の途中までタクシーに分乗し、鶴藪道の車止めから歩行開始。鶴藪水塘(Hok Tau Reservoir)でウィルソントレイル9段に合流、少し進んだ鶴藪水塘家楽徑アーチから山道に入り、屏風山(Ping Fung Shan)目指して登り始めます。登り始めてすぐに中々の急な登りとなりますが、肌寒さのおかげでかなり快調に進み、深圳方面の眺望が開けるはずのところで一休み、もうひと頑張りしたところでようやく稜線にでます。
屏風山の北側からは尾根道に出て進みますが、本来は絶景のはずがあたり一面の白一色…。こころなしかハイカーもまばらです。この季節、天気が良かったらかなりキツいところですが、手も少しかじかむような寒さの中淡々と尾根道を上っていき、ようやく黄嶺(Wong Leng)に到着です。しかし依然として眺望は望めず、黄嶺の三角点には向かわず巻き道を進みます。ここから下り基調ながらアップダウンの連続に苦労して、いつものことながら折角稼いだ高度を吐き出すのを惜しみながら進みます。
そしてようやく本日の主役、八仙嶺(Pat Sin Leng)の先鋒、純陽峯(590m)に到着です。本日は景色は白一色なので、八仙人と一つ一つ記念撮影することにしました。次の鐘離峯は下りの途中にあったりして中々トリッキーです。第3嶺/果老峯、第4嶺/拐李峯、第5嶺/曹舅峯には少し降りて少し登り返すの繰り返しで、これまでの苦労に比べれば意外と難なくたどり着きます。第6嶺/采和峯のあたりから少しずつ下界の眺望が開け、振り返ると観音様も拝むことができました。第7嶺/湘子峯では小休止、ドローンも大活躍でようやく見えてきた絶景を堪能です。第8嶺/仙姑峯(511m)でも仙人との別れを惜しみつつゆっくり写真撮影ができました。
そこから少し長めのくだりですが、八仙嶺自然教育径を経て大美督まで歩いて歩行終了です。なんだかんだで5時間超の長丁場となりました。打ち上げは大美督でタイ料理。定番のトムヤムクンや店員さんお薦めの創作料理(?)等の美味しいタイ料理をビール、ワインとともに堪能しました。
今回ご参加の皆さま、ありがとうございました。また是非ご参加ください。






【打ち上げ Lunch Place】泰太厨房 Thai Thai Kitchen, Tai Mei Tuk Chuen Tel:2948-2800 
HK$300(with Beer and Wine、
参加者5名全員)