2025年7月9日水曜日

2025年7月13日Hiking Plan

 原則として集合時間の90分前に香港天文台から黄雨警報または台風シグナル3以上が発令されていた場合、ハイキングは中止となります。また当日集合時、「雷警報」、「高温注意報」発令中、或いは強い風雨の際はコース変更、中止となる場合があります。

【行き先 destination】九龍水塘群 Kowloon Group of Reservoirs

【集合時間 Meeting time】10:00am

【集合場所 Meeting place】MTR太子站 Prince EdwardのE出口付近 Exit E at MTR Prince Edward station

【コース Course】 MTR太子站 →バス81→石梨貝水塘(バス停)→九龍副水塘→九龍接収水塘→石梨貝水塘→九龍水塘→石梨貝水塘(バス停)

MTR Prince Edward→(Bus No.81)→Shek Lei Pui Reservoir(Bus stop)Kowloon Byewash ReservoirKowloon Reception ReservoirShek Lei Pui ReservoirKowloon Reservoir→Shek Lei Pui Reservoir(Bus stop)

【距離 時間 Distanceapprox. 5Km

【歩行時間Walk timeEst.3 hrs.

【難易度 Difficulty scale2.0  ★★☆☆☆

【概要 Summary

暑さも厳しくなり、ハイキングには少々堪える季節になってきました。そこで今回は、少しでも涼を感じれるよう、また、のんびり歩ける気楽なコースとすべく、金山郊野公園 (Kam Shan Country Park)の4つの水塘を一度で回ってしまうプランとしました。

MTR太子より81番のバスにのり、石梨貝水塘のバス停で下車。公衆トイレの左を降りていきしばらく歩くとすぐに1つ目の 九龍副水塘Kowloon Byewash Reservoirが現れます。長源路Cheung Yuen Rdを進み、右に曲がり少し登ると早速2つ目の九龍接収水塘Kowloon Reception Reservoirが登場。さらに右に行けば3つ目の水塘への近道ですが、もう少し楽しむために慌てず騒がず悠然と左に進みましょう。九龍接収水塘を半周して少し登っていきます。100メートルほど登るともう本日の最高点(244M)、視界はやや樹木にさえぎられていますが、西は荃灣 Tsuen Wanの街並み、東は獅子山郊野公園の山並みが広がります。ここから、東に向かい石梨貝水塘Shek Lei Pui Reservoirへ向けてゆっくり降りていきます。九龍接収水塘とは一味違うエメラルドグリーンの石梨貝水塘を半周し、放水路沿いにおりていくと、最後の九龍水塘Kowloon Reservoirに到着です。このあたりで猿やイノシシと戯れることができるかもしれません。ここからはバス停まで500Mほどで歩行終了です。

是非お気軽にご参加下さい。日除け対策(帽子,日傘etc)をしっかり行い充分な水分、雨具等もお忘れなくご用意ください。

過去の写真(2022年9月)

猪にもご注意


(ご注意事項)

金山郊野公園猿の生息地として有名で餌をやることは禁止されていますが、人を恐れない猿が沢山おり、ハイカーの食べ物を(猿ですが)虎視眈々と狙っていますので、猿の多いエリアで食べ物を広げることはお控えください。油断していると、食べ物が入っていなくても、彼らはあなたの大切な何かを奪っていくかもしれません。携行品から目を離さぬようご注意ください。

【連絡先】 Contact: 

代表幹事 (Overall in-charge) :谷田(Tanita ☎9883 7637)

当日幹事 (in-charge of the day):宮田Miyata(☎6530-1555)、関健一Seki(☎9727-7228)
*当ハイキングの不明点・ご質問・ご要望などありましたら、何なりと上記電話までお掛けください。
If you have any questions or requests of the hiking, call at above ☎ number.

2025年7月27日 Hiking Plan(特別企画)

7月27日 Hiking は澳門氹仔(Macau Taipa)に遠征します。

参加ご希望の方は、澳門氹仔行のフェリーチケット(8:30発)を必ずご自身で事前に購入して下さい。フェリーチケットは数日前の売り切れも予想される為、ご注意下さい。今回は参加者の事前募集も行います。参加ご希望の方は下記、当日幹事までご連絡下さい。

フェリーチケットはこちらの↓↓サイトからも購入できます。

https://m.cotaiwaterjet.com/en/

参加者募集の締め切りは7月21日(月)とします。フェリーチケットの購入も希望される方はご連絡下さい。当日幹事が事前に購入し、当日(7/27)お渡しします。

募集締め切り後、参加を希望される方も、定例ハイキングと同様に当日集合時間にお集り下さい。ただし、必ずご自身で澳門氹仔行のフェリーチケット(8:30発)を購入し、お越し下さい。

当日担当幹事 連絡先(Name/Mobile No./E-mail address)

(TANITA /9883-7637/keiji_tanita@yahoo.co.jp)

(Esuta Ho /6130-1530/esuta@yahoo.com

参加連絡をお待ちしています。

*******************************************

【2025年7月27日 Hiking Plan 

【行き先 Destination 

澳門仔 大潭山 Macau Taipa Grande(158m)

【集合時間 Meeting time

07:45 am 厳守 (8:30 am発に乗船)

【集合場所 Meeting spot

 MTR上環構内 D出口

 Exit D in MTR Sheung Wan St

【注】IDとパスポートを忘れずに持参してください。

必ず、澳門 Macau Taipa 行きのフェリーチケット(7/27 8:30)を事前に購入して下さい。当日購入の場合、AM8:30発のチケットが取れない場合があります。ご注意下さい。ご協力よろしくお願いいたします。

フェリーチケットはこちらの↓↓サイトからも購入できます。

https://m.cotaiwaterjet.com/en/

【フェリー(金光飛航)乗り場 Boarding Point 

上環信德中心3階 香港澳門フェリーターミナル 東橋ゲート

上環信德中心3樓 東橋入閘口

Sheung Wan, Shun Tak Centre 3/F, Hong Kong Macau Ferry Terminal East Bridge Entry gate

帰りはバスで帰港します。 

澳門-港珠澳大橋 HK$6

港珠澳大橋-香港空港(約45分) HK$65

(乗車賃は電子マネー or 現金での購入が可能です。)

【歩行距離 Distanceapprox.9km

【歩行時間 Walking Timeapprox.4hrs.
【難易度 Difficulty scale2.5 ★★

【コース Course

上環港澳碼頭3樓 東橋入口(フェリー)-澳門仔(タイパフェリーターミナル)-大潭山(158m)-古績觀光-嘉模聖母堂-(打ち上げ)-官也街(お土産通り)-出国審査口岸-(巴士102X線)-港珠澳大橋-香港口岸

Sheung Wan HK Macau Ferry Terminal 3/F(East Bridge)-Macau Taipa Taipa Ferry Terminal -Taipa Grande(158m)-(Ancient Ji Sightseeing)-Our De Of Carmel Church-(Lunch Time)-Rua Do Cunha-Bus 102X Control Point-(BusNo.102-)Hong Kong Zhuhai Macao Bridge-Hong Kong 

【概要 Summary

 今は昔、香港が小さな漁村だった頃、ヨーロッパ貿易の主要な中継港として発展したマカオは、古代からシルクロードの港町として機能していました。普段は香港の躍動感と魅力を追求するのに忙しい香港在住の皆さん、今回はちょっと趣向をかえて、先ず大潭山(158m)を登りましょう。

 最初舗装路で両側に大きな木々があり、マカオ空港と新しいスタイルのホテルビルの風景を楽しめます。開揚な大潭山歩行徑を歩き158m標高柱で記念写真を撮ってから、下山路は森中に木陰の小道の階段を降りて大潭山展望台に着いて(約2時間)、ハイキングは終了です。

斜行エレベーターを体験して、教会古績觀光に想いを馳せて街歩きをしましょう。お昼にマカオB級グルメを楽しみながら、官也街(歩行者天国の商店街)で買い物やマカオ必食豚パン(豬扒包),マカオデザートのダブルスキンミルク(雙皮奶)などの名物も味わってみましょう。

簡単コースとは言え、暑さ対策はしっかり備え、気をつけましょう。山道も歩き易く市内も平坦な道のりで、面白い観光コースです。打ち上げはポルトガル料理(海灣餐廳)を予定しています。帰りはバスで帰港(乗り換えあり)します。

大潭山步行径


山上景色


下山路


終点景色

注意

雨に備えた雨具もご用意ください。日焼け対策もお忘れなく。

【連絡先 Contact

「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」等の時、他にご質問のある方は以下にご連絡下さい。

If you have any questions (e.g. I can't find the meeting place. / Be a bit late / Is the hiking cancelled?) please feel free to contact us the following numbers

代表幹事Overall in-charge

:谷田 TANITA (9883-7637)

当日幹事 (in-charge of the day)

HO Esther (6130 1530)



2025年7月7日月曜日

2025年7月6日 Hiking Report

【行き先 Destination東平洲 Tung Ping Chau

【集合時間 Meeting time8:15 am 

【集合場所 Meeting place

MTR大学駅(東鉄線)B出口前

In front of the exit B at MTR University station. 

【天気 Weather】晴れ Sunny

【参加人数 Participants

21名(女性 Women 10人/男性 men 11人)

【気温/湿度 Temperature/Humidity

26℃~34℃/62%-82%

歩行距離 Distanceapprox. 4~6 Km

歩行j時間 Walking Timeapprox. 2.5~3 hours

難易度 difficulty scale2.5 ★★☆☆

コース Course

MTR大学駅(University Stn.)-(科技園路/Science Park Rd.)-馬料水碼頭(Ma Liu Shui Ferry Pier)-(Ferry 09:00am乗船)-東平洲碼頭(Tung Ping Chau Pier)-王翁角(Wong Ye Kok)-(平洲環島郊遊/Ping Chau Country Trail)-更樓石(Kang Lau Shek)-龍落水(Lung Loc Shui)-斬頸洲新(Cham Keng Chau)-大塘村(Tai tong Village)-東平洲碼頭(Tung Ping Chau Pier)-(Ferry)-馬料水碼頭(Ma Liu Shui ferry pier)-MTR大学駅(University Stn.)

【歩行経過 Walking Course10

8:15 大学駅出発

9:00 馬料水フェリー出航

10:30 東平洲・王翁角碼頭着

11:00 新昌士多にてブランチ・デザート

11:50 歩行開始

12:25 更樓石

13:20 龍落水

14:10 斬頸洲

14:40 再び新昌士多着。打ち上げ開始

16:15 打ち上げ終了

17:15  東平洲 王翁角碼頭 出航

18:30 馬料水埠頭到着 (埠頭から大学駅まで歩き駅前で解散)

概要 Summary

 今日は初参加者8名で合計21人で香港最東端にある島、東平洲に日帰り旅行してきました。フェリー乗り場に着くと、既に乗船が始まっており、我々も往復でチケットを買い、直ぐ乗船。満席状態で定刻通り出航。

  烏渓沙の海岸沿いに建つ新築マンション群や、シャープピーク・八仙嶺などお馴染みの山々や海原を眺めつつ、ウトウトしながら1時間半の船旅で平べったい形をした深圳の少し手前の小島、東平洲へ。帰りの季節便は走ってないことも確認し、1715分の便に乗ることになりました。

  島に到着して記念撮影をした後、まず島で一番人気なレストラン「新昌士多」に寄っていきました。癖強めの幹事M流のハイキングではいつも、小腹を満足させてからでないとハイキングを始めないのが決まりです。運が悪く名物の豆腐花が売り切れていたので、フルーツ系のパイナップル・ココナッツポンチなどを頼み堪能しました。34°Cの炎天下で下手したら熱中症になりかねないので、冷たくて甘い物を食べて長い船旅の後、体力回復ができました。過去のハイキング後のレストランの混み具合を思い出し、15時の予約(打ち上げ)もその場でしておきました。

 ブランチ・デザートの後、歩行開始。天后から地質公園特有の海岸線を歩き更樓石まで。更樓石の大きな岩に上り、直ぐそこに見える深圳を観察。ショートカットは不要と決めて直接龍落水まで歩きました。その後はショートカットで大塘村に戻るチームと、早足でビーチに泳ぎに向かうチームと、普通のペースで斬頸洲ルートを歩くチームに分かれました。潮風はさほど吹いておらず、幸い日傘を持参している参加者が多く、ひどい暑さの中なんとか島を一周回ることができました。

 レストランに戻ると、そこには幹事Eさんが切ってくれたスイカが皆さんを待っていました。元々打ち上げの後スイカ割りをやるつもりでしたが、うまく棒を見つけることができずそのまま食べることに。

 泳ぎに行ったメンバーが戻ってくると打ち上げ開始。新昌士多では絶対外せない「ウニ炒飯」を頼み、Eさんが持参してきたカラオケ機でお歌を歌いながら、楽しい真夏の打ち上げを楽しみました。レストランのスタッフたちとは同じフェリーで馬料水に帰るので、1615分に出てゆっくり埠頭に向かえばいいとオーナーに勧められました。1715分発のフェリーですが、1630分埠頭に着くとすでに乗客が続々と乗っていってました。

 時代が変わっていくのにつれて、色んな新しいナニカが出てくるのですが、今回はなんと下見はオンライン下見で済ませました。船便が極めて少なくてアクセスしにくいため、下見はほぼ不可能でした。今回はいろんなYoutube動画を参考にしたり、実際東平洲に行ったことのあるAさんがアドバイスをくれたりと、色々頼らせていただきました。参加者の皆さんのおかげでいつもと少し違う味のハイキング・日帰り旅行ができました。改めてありがとうございました。初参加頂いた皆さん!次回の参加をお待ちしています。

        [写真アルバム]はこちらをクリック

【打ち上げ場所 Restaurant

東平洲新昌士多 TEL 6088 0500 

A卓 HK$75

B卓 Beer無 HK$80/Beer有 HK$135

2025年7月3日木曜日

2025年7月6日 Hiking Plan

注意事項】 

原則として集合時間の90分前に香港天文台から黄雨警報または台風シグナル3以上が発令されていた場合、ハイキングは中止となります。また当日集合時、「雷警報」、「高温注意報」発令中、或いは強い風雨の際はコース変更、中止となる場合があります。

【行き先 Destination東平洲 Tung Ping Chau

【集合時間 Meeting time8:15 am 

時間厳守 Punctuality is stressed

(馬料水碼頭 9:00発 のFerryに乗船します。)

【集合場所 Meeting place

MTR大学駅(東鉄線)B出口前(中文大学とは反対側)

In front of the exit B at MTR University station. (East Rail Line)

歩行距離 Distanceapprox. 4 Km

歩行j時間 Walking Timeapprox. 3 hours

予定コース Course

MTR大学駅(University Stn.)-(科技園路/Science Park Rd.)-馬料水碼頭(Ma Liu Shui Ferry Pier)-(Ferry 09:00am乗船)-東平洲碼頭(Tung Ping Chau Pier)-王翁角(Wong Ye Kok)-平洲環島郊遊(Ping Chau Country Trail)-大塘村(Tai tong Village)-東平洲碼頭(Tung Ping Chau Pier)-(Ferry)-馬料水碼頭(Ma Liu Shui ferry pier)-MTR大学駅(University Stn.)

難易度 difficulty scale♥♥♡♡♡

概要 Summary

 夏本番を迎え、香港最東端の小さな無人島(周囲約6Km)へ日帰り旅行気分で散策に行きましょう!東平洲への上陸は、2019年以来6年ぶりになります。大学駅より15分程歩き、馬料水碼頭9時発のフェリーに乗船。直ぐそこに深圳の小梅沙などが手に取るように見える国境の島まで約1時間半の船旅(船賃は往復でHK$100)です。香港ユネスコ世界ジオパークの一部にも指定されています。

 フェリーが着く島の北東側は昔からの海洋公園で、様々な形の岩やサンゴが楽しめる所です。夏は多くのダイバーや観光客で賑わいます。今回は平洲環島郊遊徑をショートカットして、特有の地質を観察しながらゆっくり歩きましょう。地質公園の醐醍味が味わえると思います。地質公園特有のゴツゴツした岩場の海岸を歩きますので滑り難い靴での参加をお願いします

 そして大塘村に戻り、フェリー乗り場近くの多くの観光客やハイカーで賑わう食堂で、いつもより早めの昼食を取りましょう。(お勧めの逸品は"ウニ炒飯!" 今回も食べられるかな~?) 

 尚、帰りの季節(臨時)便(14:45~15:30頃発)が運行されるか否かは当日の確認となります。運行されない場合は、17時過ぎ出航の定期便となり、それまで2時間ほどまったり過ごしましょう。そのまま食堂で飲み続けるも良し、泳ぎたい人は、足の保護の為にビーチソックスやマリンシューズを必ず履き、サンゴで足を痛めないように十分気を付けて下さい。お酒を飲んで海に入るのは絶対に止めて下さい。昼寝するも良し。浜辺の木陰でしばし潮騒の音を聞きながら、南の島のリゾート気分を味わいましょう。

                                     更樓石

 定期便で馬料水碼頭に戻るのは19時頃になります。いつものハイキングより少し帰宅時間が遅くなります。

 海岸線を歩きますので帽子や日傘などの太陽(紫外線)対策は万全にお願いします。飲み物は少し多目にお持ちください。

 過去のハイキングの様子は、2009621日,201074日,2012527日,2015927日,201878日,2019728日などのレポートをご覧ください。

注意/Attention

泳ぐ際は、足の保護の為にビーチソックスやマリンシューズを必ず履き、サンゴで足を痛めないように十分にご注意下さい。

お酒を飲んで海に入るのは厳禁です。絶対に止めて下さい。

帽子や日傘など、太陽(紫外線)対策は万全にお願いします。

・飲料水も多目にお持ちください。

【連絡先 Contact

代表幹事 (Overall in-charge) : 谷田TANITA (9883-7637)

当日幹事 (in-charge of the day) : 

みなづき(Minazuki 5666-7212)

 HO (Esther 6130-1530) 

*当ハイキングの不明点・ご質問などありましたら、何なりと上記電話までお掛けください。

If you have any questions or requests of the hiking, call at above  number.