【行き先 Destination】 九龍半島ぶらり街歩き 尖沙咀(Tsim Sha Tui) ~ 九龍城(Kowloon City)
【集合時間 Meeting time】 09:30 AM
【集合場所 Meeting spot】
旧九広鉄路鐘楼(スターフェリー乗り場近くにある時計塔)付近
Nearby the clock tower at Star Ferry Pier (TST side)
【歩行距離 Distance】Est. 7.5 km
【歩行時間 Walking time】Est. 3.0hrs
【難易度 Difficulty】 1.5 ★✭☆☆☆
【コース Route】
時計塔(Clock Tower) - 星光大道 (Avenue of Stars) - 尖沙咀海濱花園(Tsim Sha Tsui Promenade) - 紅磡海濱花園(Hung Hom Promenade) - 海逸豪園(Laguna Verde) - 海心公園 (Hoi Sham Park) - 牛棚芸術村(Cattle Depot Artists Village) - 宋皇臺 (Sung Wong Toi) - 九龍城 (Kowloon City)
【概要 Summary】
今回は簡単コース指定日ですので、尖沙咀から九龍城まで海岸沿いをのんびりと歩きましょう。
(ほぼフラットな行程でアップダウンもほぼありません。ベビーカーを押しての参加も可能なレベルです。(笑))
集合は、尖沙咀の時計塔の下です。この赤レンガと花崗岩で出来ているこの時計台は、公式名称は、「前九広鉄路鐘楼」といい1915年の建立で、高さは44m(上部のアンテナまでいれると51m)とのこと。九広鉄道尖沙咀駅で唯一残された建築物で、香港法定古蹟としてリストアップされています。
この時計塔を出発し、長らく工事中でしたが2019年1月に補修工事を終え、ようやく開通となった星光大道を通り、李小龍(Bruce Lee)先生の銅像にご挨拶しましょう。
そのまま、尖沙咀海濱花園、紅磡海濱花園と歩を進め、紅磡碼頭(Hung Hom Ferry Pier)を通過すると、昨年の大型台風"山竹"によってガラスが割れニュースにもなったた海名軒(Harbourfront Landmark)です。
その後も海沿いを歩き続けると日本人が多く住むマンション海逸豪園(Laguna Verde)を通り過ぎ、かつての海心島(Hoi Sham Island)で、今は埋め立てられ九龍半島の一部となってしまった海心公園(Hoi Sham Park)にある魚尾石(Fishtail Rock)を見物しましょう。
さらに歩を進め、九龍城渡輪碼頭(Kowloon City Ferry Pier)を横目に通過すると、牛棚芸術村(Cattle Depot Artists Village)に到着です。
牛棚芸術村は、牛舎だった施設をリノベーションして香港のアーティストのオフィスや展覧会場、劇場などに利用されています。希望者が居れば中を軽く見学しましょう。
さらに進むと、ロビーのフロントデスクや、柱、階段やエレベーターのドア装飾などが8度傾くユニークなデザインのホテル8度海逸酒店(Harbour Plaza 8 Degrees)の前を通り、宋皇臺花園(Sung Wong Toi park)に向かいます。
宋皇臺花園は、香港にある史跡のひとつで、南宋の端宗と衛王の2人の幼君が休息をとったと言い伝えられる小高い山に建てられた石碑が移設された公園とのこと。元々石碑が設置されていた小山は啓徳空港の拡張工事の際に破壊されたとのことです。その石碑のまえで記念撮影しましょう。ちなみに、MTRの新路線"沙中線"(2019年Mid開通予定)の宋皇臺駅(Sung Wong Toi Sattion)は、この付近に建設中です。
宋皇臺を出発するとすぐに九龍城に到着です。時間に余裕があれば、「東洋の魔窟」として有名な”九龍城砦”の跡地である九龍寨城公園(Kowloon Walled City Park)を見物しましょう。
歩行後は、九龍城のタイ料理店での打ち上げを予定しています。
【連絡先 contact】「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのときはお電話ください。
In case you are in trouble in the morning of hiking such as missing the meet point, late arrival etc, please do not hesitate to contact us on these phone numbers.
当日幹事: 今福(Imafuku ☎5407-3906)
代表幹事:谷田(Tanita ☎98837637)
2019年2月12日火曜日
2019年2月11日月曜日
2019年2月10日 Hiking Report
【行き先Destination】 青山 583m Castle Peak
【集合時間Meeting time】 10:00 am
【集合場所Meeting place】
MTR 屯門駅(西鉄線)A出口付近
Near Exit “A” at MTR Tuen Mun St.
【コースRoute】
【天候Weather】 曇り、時々晴れ
【気温Temperature】 18~20℃ 湿度80~90%
【歩行距離Distance】 About 8km
【歩行時間Walking time】 About 5hour
【難易度Difficulty scale】 3.5 ♥♥♥♥♡
(写真集はこちら Jump to photo album)
【歩行過程Walking process】
10:15 屯門駅出発、歩行開始
10:55 青山禅院 到着
11;15 青山禅院 出発
12:35 青山三角点 到着
12:50 下山開始
15:00 下山終了
15:40 歩行終了、打ち上げ開始
【概要Summary】
本日は旧正月明けの日曜でしたが、初参加1名を含む14名に参加いただき、新界西部の独立峰、青山 Castle Peak に行ってきました。
まずは、屯門駅から市街地を抜け、青山禅院に向けて歩行開始。大きくそびえ立つ青山の頂上周辺は、雲がかかり全容が見えない。青山禅院までは急ではあるが、整備された舗装道路が続く。
休憩を挟み、青山禅院に到着、暫し青山禅院を見学。千手観音や文殊菩薩などの仏像に今年一年の無病息災をお祈りし手を合わせる。
青山禅院を出発後、急勾配となった階段が延々と続き、こまめに小休憩を取りながら青山頂上を目指す。
汗だくになりながら、本日の目的地、青山三角点に到着。苦労して登ったが、あいにくの雲(霞?)でほぼ視界ゼロ。本来見えるはずであった屯門市街、黄金海岸のビーチや周りの山々の眺望を頭の中で想像するメンバーも。
下山開始、低いブッシュと岩々の荒涼とした、香港では見かけない中央アジア(行ったことはないが)のような景観が広がる。滑りやすい急斜面に気をつけながら、多数の急勾配(土の滑り台のような斜面もあり)を慎重に下り、無事下山終了。
徒歩で移動し、打ち上げは屯門近辺の飲茶レストランへ。美味しいたくさんの点心や福建炒飯、炒牛河をいただきました。Pさん、いつも美味しい料理の注文ありがとう!
旧正月中の飲み会や食事会で、体のなまった(二日酔い?)メンバーにはかなり厳しいハイキングとなりました。本日参加いただきました皆様、ありがとうございました。
【注意Attention】
往路:青山禅院から最初の東屋より直ぐ右折する幅の狭い階段を登って下さい、道なりの直進と間違えやすいのでご注意下さい。
復路:本日、ベテランハイカー2名が最後の丘陵を越える際にショートカットの巻き道を取りましたが、最後は道が無くなり草の生い茂る藪こぎの斜面を下りることとなりました。怪我も無く無事到着し何よりですが、危険を伴うアドベンチャーを楽しみたい方以外は、通常の丘陵の下山ルートをお勧めします。
【打上げLunch】
尚館金宴
屯門良景邨良景商場籠四樓 L415
Tel: 2686 1448
13人参加、1人 HK$130/90 (ビール有/無)
【集合時間Meeting time】 10:00 am
【集合場所Meeting place】
MTR 屯門駅(西鉄線)A出口付近
Near Exit “A” at MTR Tuen Mun St.
【コースRoute】
屯門駅(Tuen Mun St.)-杯渡路(Pui To Rd)-青雲路(Tsing Wan Rd)歩道橋-興才街(Hing Cho St.)-楊青路(Yeung Tsing Rd.)-青山寺徑(Tsing Shan Monastery Pass)-青山禪院(Tsing Shan Monastery)-青山(Castle Peak)-良景邨(Leung King Est.)
【参加人数Participants】 女性4人、男性10人、合計14人【天候Weather】 曇り、時々晴れ
【気温Temperature】 18~20℃ 湿度80~90%
【歩行距離Distance】 About 8km
【歩行時間Walking time】 About 5hour
【難易度Difficulty scale】 3.5 ♥♥♥♥♡
(写真集はこちら Jump to photo album)
【歩行過程Walking process】
10:15 屯門駅出発、歩行開始
10:55 青山禅院 到着
11;15 青山禅院 出発
12:35 青山三角点 到着
12:50 下山開始
15:00 下山終了
15:40 歩行終了、打ち上げ開始
【概要Summary】
本日は旧正月明けの日曜でしたが、初参加1名を含む14名に参加いただき、新界西部の独立峰、青山 Castle Peak に行ってきました。
まずは、屯門駅から市街地を抜け、青山禅院に向けて歩行開始。大きくそびえ立つ青山の頂上周辺は、雲がかかり全容が見えない。青山禅院までは急ではあるが、整備された舗装道路が続く。
休憩を挟み、青山禅院に到着、暫し青山禅院を見学。千手観音や文殊菩薩などの仏像に今年一年の無病息災をお祈りし手を合わせる。
青山禅院を出発後、急勾配となった階段が延々と続き、こまめに小休憩を取りながら青山頂上を目指す。
汗だくになりながら、本日の目的地、青山三角点に到着。苦労して登ったが、あいにくの雲(霞?)でほぼ視界ゼロ。本来見えるはずであった屯門市街、黄金海岸のビーチや周りの山々の眺望を頭の中で想像するメンバーも。
下山開始、低いブッシュと岩々の荒涼とした、香港では見かけない中央アジア(行ったことはないが)のような景観が広がる。滑りやすい急斜面に気をつけながら、多数の急勾配(土の滑り台のような斜面もあり)を慎重に下り、無事下山終了。
徒歩で移動し、打ち上げは屯門近辺の飲茶レストランへ。美味しいたくさんの点心や福建炒飯、炒牛河をいただきました。Pさん、いつも美味しい料理の注文ありがとう!
旧正月中の飲み会や食事会で、体のなまった(二日酔い?)メンバーにはかなり厳しいハイキングとなりました。本日参加いただきました皆様、ありがとうございました。
【注意Attention】
往路:青山禅院から最初の東屋より直ぐ右折する幅の狭い階段を登って下さい、道なりの直進と間違えやすいのでご注意下さい。
復路:本日、ベテランハイカー2名が最後の丘陵を越える際にショートカットの巻き道を取りましたが、最後は道が無くなり草の生い茂る藪こぎの斜面を下りることとなりました。怪我も無く無事到着し何よりですが、危険を伴うアドベンチャーを楽しみたい方以外は、通常の丘陵の下山ルートをお勧めします。
【打上げLunch】
尚館金宴
屯門良景邨良景商場籠四樓 L415
Tel: 2686 1448
13人参加、1人 HK$130/90 (ビール有/無)
2019年2月7日木曜日
2019年 2月10日 Hiking Plan
【行き先 Destination】青山
583m Castle Peak (Tsing Shan)
【集合時間 Meeting Time】10:00 a.m.
【集合場所 Meeting Place】屯門駅(西鉄線)、A出口付近(トイレは駅構内反対側です) MTR Tuen Mun, near exit “A”
【予定ルート Route】屯門駅(Tuen
Mun Sta.)-杯渡路(Pui To Rd)-青雲路(Tsing Wan Rd) 歩道橋-興才街(Hing Cho St.)-楊青路(Yeung Tsing Rd.)-青山寺徑(Tsing Shan Monastery Pass )-青山禪院(Tsing Shan Monastrey)-青山(Castle Peak)-良景邨(Leung King Estate)
新年快樂 Happy Chinese New Year !
皆さま、旧正月は如何お過ごしでしょうか?身体動かしてますか? 今回は久々に新界西部の「青山 Castle Peak」 に行きましょう。空港方面から海を隔てて、美しく急峻な山がポツンと聳えているのをご存知の方も多いと思いますが、あの山です。 屯門駅方面から歩いて近づくと、大きな壁のような険しい斜面が行く手に立ちふさがりますが、是非、挑戦してみましょう。
青山禪院から先は登り階段が続きます。ただ、よく整備された道で、休みを取りながらゆっくりとこなして行けば、禪院から1時間半程度で電波塔のある頂上(583M)に到着します。屯門市街、そこから黄金海岸方面に連なる美しいビーチや周りの山々、ランタウ等方面、北は深センなど、晴れれば独立峰ならではの眺望が拡がります。今回は大きな岩の上で写真を撮れるかな?
登頂後は北方へ尾根道を進みます。草丈の低いブッシュがあるだけの荒涼とした景色も興味深いと思います。下りは少し滑りやすいので、滑りにくい靴を着用すると良いでしょう。是非ご参加下さい。
【連絡先 Contact】 「集合場所がわからない」等の際はお電話ください。 代表幹事: 谷田(Tanita 9883-7637)
当日幹事:小角(Kosumi 9386-1309)坂野(Banno 6114-5123)山田(Yamada 6018-7100) If you have any questions, please do not hesitate to contact us on these phone numbers. (e.g. I can't find the meeting place and etc.)
【集合時間 Meeting Time】10:00 a.m.
【集合場所 Meeting Place】屯門駅(西鉄線)、A出口付近(トイレは駅構内反対側です) MTR Tuen Mun, near exit “A”
【歩行距離 Distance】 apprx. 7km
【歩行時間 Course Time】 apprx. 4 hrs
【難易度】Difficulty 3.5 ★★★★
【概要 Outline】【歩行時間 Course Time】 apprx. 4 hrs
【難易度】Difficulty 3.5 ★★★★
新年快樂 Happy Chinese New Year !
皆さま、旧正月は如何お過ごしでしょうか?身体動かしてますか? 今回は久々に新界西部の「青山 Castle Peak」 に行きましょう。空港方面から海を隔てて、美しく急峻な山がポツンと聳えているのをご存知の方も多いと思いますが、あの山です。 屯門駅方面から歩いて近づくと、大きな壁のような険しい斜面が行く手に立ちふさがりますが、是非、挑戦してみましょう。
青山禪院から先は登り階段が続きます。ただ、よく整備された道で、休みを取りながらゆっくりとこなして行けば、禪院から1時間半程度で電波塔のある頂上(583M)に到着します。屯門市街、そこから黄金海岸方面に連なる美しいビーチや周りの山々、ランタウ等方面、北は深センなど、晴れれば独立峰ならではの眺望が拡がります。今回は大きな岩の上で写真を撮れるかな?
登頂後は北方へ尾根道を進みます。草丈の低いブッシュがあるだけの荒涼とした景色も興味深いと思います。下りは少し滑りやすいので、滑りにくい靴を着用すると良いでしょう。是非ご参加下さい。
【連絡先 Contact】 「集合場所がわからない」等の際はお電話ください。 代表幹事: 谷田(Tanita 9883-7637)
当日幹事:小角(Kosumi 9386-1309)坂野(Banno 6114-5123)山田(Yamada 6018-7100) If you have any questions, please do not hesitate to contact us on these phone numbers. (e.g. I can't find the meeting place and etc.)
2019年2月4日月曜日
2019年2月3日、Hiking Report.
【行き先】Destination:
|
馬鞍山(702m) Ma On Shan
|
||
【集合時間】Meeting time:
|
9:30
|
||
【集合場所】Meeting spot:
|
MTR大学駅(東鉄線)、“B”出口付近。
Nearby Exit “B” at MTR East Line “University”
Stn.
|
||
【参加人数】Participants:
|
女性5人、男性10人、合計15人
|
||
【天候】Weather:
|
曇り時々晴れ
|
||
【気温】Temperature:
|
19~26℃、湿度89%
|
||
【歩行距離】Distance:
|
Est. 8km
|
||
【歩行時間】Walk time:
|
Est.5hrs.(休憩時間を含む。)
|
||
【難易度】Difficulty:
|
4 ♥♥♥♥♡
|
||
【コース】 Route:
|
|||
大学駅(University St.)―(Taxi)-馬鞍山村(馬鞍山郊野公園管理站)Ma On Shan village―馬鞍山家楽径(Ma
On Shan family walk)―吊手岩(588m)―牛押山(677m)-馬鞍山(702m)Ma
On Shan-昴平高原―大水井―北港凹―西貢
|
|||
【歩行過程】Walk process:
|
|||
9:40
9:55
10:40
11:50
12:45
14:13
15:10
|
大学駅出発
歩行開始
吊手岩
牛押山頂上
馬鞍山頂上
昴平高原
西貢打上げ店到着、歩行終了
|
||
【概要】 Summary:
|
|||
総勢15人で昨年のリベンジを果たして来ました。冬とは思えない初夏の陽気で湿度も高く、噴き出す汗を拭いながら、牛押山までの急峻な登りを岩を掴み、やっとの思いで頂上まで辿り着きました。途中の吊手岩はモロ、ロッククライミングでしたが、迂回路も有り無問題でした。
急な岩道の上りが続きましたが、途中の眺めは遠景が霞掛かってはいたものの素晴らしく、また静かな中での鳥のさえずり(カラスもいたそうな)や、時折吹く爽やかな風が疲れを少しばかり癒してくれました。
牛押山頂上から馬鞍山頂上までは視界が開けた尾根道が有り、右手には馬鞍山駅周辺の市街地、左手には先週苦しい思いをした船湾淡水湖周辺もうっすらと見え、左右の展望を楽しみつつ歩きました。馬鞍山頂上で360℃に広がる景色を楽しみ、下ろうとすると相棒T氏は「折角来たんだからー。」と帰るのを惜しんでました。笑
下りは頂上からの急な岩道の後、マクレホースに合流し長い階段で膝が痛くなりましたが、先週の疲れが残ってるのか、それとも歳のせい?などと考えつつ西貢の打上げ店まで歩き終了。岩道、林道、視界が開けた尾根道、潅木の道有りと、様々な道を歩けたキツ目な馬鞍山のコースでした。
打上げは旧正月の忘年会、と言う事でビールもどんどん進み、盛り上がりました。
本日参加してくれた皆様、ありがとうございます、お疲れ様でした。
それでは、良い旧正月休暇をお過ごし下さい。
身体健康、恭喜發財!!
|
|||
【打ち上げ】 Lunch @:
|
|||
天天海鮮酒家
西貢市場街41号地下
Tel:2792 2819
10人参加。合計金額:1554ドル
ビール飲んだ人:173ドル、飲まない人:132ドル、クリスマス資金:12ドル。
|
|||
2019年1月31日木曜日
2019年2月3日 Hiking Plan.
【行き先】Destination:
|
馬鞍山(702m) Ma On Shan
|
|
【集合時間】Meeting time:
|
9:30 am
|
|
【集合場所】Meeting spot:
|
MTR大学駅(東鉄線)、“B”出口付近。
Nearby Exit “B” at MTR East Line “University”
Stn.
|
|
【歩行距離】Distance:
|
Est. 8 km
|
|
【歩行時間】Walk time:
|
Est. 5
hrs.
|
|
【難易度】Difficulty:
|
4 ♥♥♥♥♡
|
|
【必携品】Must
have:
|
軍手、滑りにくい靴。Gloves & non-slip shoes.
|
|
【コース】Route:
|
||
大学駅(University St.)―(Taxi)-馬鞍山村(馬鞍山郊野公園管理站)Ma On Shan village―馬鞍山家楽径(Ma
On Shan family walk)―吊手岩(588m)―牛押山(677m)山頂後、右に進む-馬鞍山(702m)Ma
On Shan-昴平高原―大水井―北港凹―(Mini bus)-西貢
|
||
【概要】 Summary:
|
||
旧正月休みの前に(既に休みに入った人もいるかな)、人気の高い馬鞍山に行きましょう。馬鞍山郊野公園管理站から、吊手山(588m) → 牛押山(677m) → 馬鞍山(702m)と歩きます。去年の3月にもプランしましたが、雨で行けなかった為リベンジです。
牛押山までの約1.5kmは上りが続きタフで、急峻な箇所には登攀補助のロープが敷設されていますが、切れるとまずいのでロープを使わない方が良いかも知れません。(特に重い人は。笑)
急勾配が続く下りもありますので滑りにくい靴を履いてご参加下さい。また、岩や傍らの木を掴む箇所もありますので、軍手も必ずお持ち下さい。
馬鞍山の美しい景色を眺めつつ(天候次第ですが)、頂上を目指しましょう。因みに、2015年は天候が怪しくなり途中で引き返し、昨年2018年も雨で行けませんでした。さて、今回は三度目の正直で無事に馬鞍山頂上に辿り着けるかどうか、乞うご期待。
約5時間の歩行を予定し、打上げは西貢で海鮮料理かタイ料理を予定しています。馬鞍山の様子は2013年2月10日のハイキングレポートを参照してください。
|
||
【連絡先】 Contact:
|
||
当日幹事:高橋(Takahashi
☎9095
5363) & 簗島(Yana ☎9262
7697)
代表幹事:谷田(Tanita
☎9883
7637)
*当ハイキングの不明点・ご質問・ご要望などありましたら、何なりと上記電話までお掛けください。
*If
you have any questions or requests of the hiking, call at above ☎
number.
|
2019年1月28日月曜日
2019年1月27日 Hiking Report
【行き先 destination】 船湾淡水湖郊遊徑 (新界東北部)
Plover Cove reservoir country trail
【集合時間 meeting time】 8:00 am
【集合場所 meeting place】 MTR大埔嘘駅A2出口付近 MTR Tai Po Market St. near Exit A2
参加者 Participants】13名(10Men.3 Women)
【歩行距離 Distance】Approx. 18 km
【天気 Weather】晴れ Fine
【気温 Temperature】19℃ (Humidity 70%)
08:40 鳥蚊謄から歩行開始
09:15 馬頭峰
Plover Cove reservoir country trail
【集合時間 meeting time】 8:00 am
【集合場所 meeting place】 MTR大埔嘘駅A2出口付近 MTR Tai Po Market St. near Exit A2
【コース route】 MTR大埔嘘-taxi-鳥蚊謄-船湾淡水湖郊遊徑-MainDam主堰-大尾督-bus -MTR大埔嘘
【天気 Weather】晴れ Fine
【気温 Temperature】19℃ (Humidity 70%)
【難易度 Difficulty scale】5 ★★★★★
08:40 鳥蚊謄から歩行開始
09:15 馬頭峰
10:15 三角点△311
10:30 横嶺坳
10:50 大峒
11:20 観音峒
12:00 鹿湖峒
14:00 長牌墩△125
10:30 横嶺坳
10:50 大峒
11:20 観音峒
12:00 鹿湖峒
14:00 長牌墩△125
15:20 C2630
16:00 歩行終了
【概要 Summary】
2年ぶりに慢慢行最難関コースの一つである船湾淡水湖郊遊徑に行きました。レベル5のため、参加者が少ないのかと思いきや、なんと13名も参加していただきました。1月とは思えない温かさと日差しのきつさで、半袖になって歩く人もいるくらいでした。少しかすんでいましたが、眼下に見える淡水湖や北側に広がるダブルヘブンの島々、海を隔てた馬鞍山や西貢方面の山々等の素晴らしい眺望をたのしみながら、18kmの長距離のハイキングを楽しみました。このコースの最高峰は311mとそれほど高くはないのですが、18kmの長距離を7時間以上かけて何度も何度も登りと下りを繰り返し歩くタフなコースです。その分歩き終わった時の達成感がすばらしく、充実したハイキングを楽しむことができたのではないでしょうか。打上げは大埔街市の「3小姐」で冷えたビールに熱燗の日本酒を本日のご褒美とし、おいしいお料理をおなかいっぱい食べました。本日ご参加いただきました皆様、本当におつかれ様でした。
2年ぶりに慢慢行最難関コースの一つである船湾淡水湖郊遊徑に行きました。レベル5のため、参加者が少ないのかと思いきや、なんと13名も参加していただきました。1月とは思えない温かさと日差しのきつさで、半袖になって歩く人もいるくらいでした。少しかすんでいましたが、眼下に見える淡水湖や北側に広がるダブルヘブンの島々、海を隔てた馬鞍山や西貢方面の山々等の素晴らしい眺望をたのしみながら、18kmの長距離のハイキングを楽しみました。このコースの最高峰は311mとそれほど高くはないのですが、18kmの長距離を7時間以上かけて何度も何度も登りと下りを繰り返し歩くタフなコースです。その分歩き終わった時の達成感がすばらしく、充実したハイキングを楽しむことができたのではないでしょうか。打上げは大埔街市の「3小姐」で冷えたビールに熱燗の日本酒を本日のご褒美とし、おいしいお料理をおなかいっぱい食べました。本日ご参加いただきました皆様、本当におつかれ様でした。
【打上げ Lunch Place】
3小姐:大埔墟郷事会街大埔総合大楼2楼熟食中心CFS34・35
TEL:263820230(pm17:00-23:00)
3小姐:大埔墟郷事会街大埔総合大楼2楼熟食中心CFS34・35
TEL:263820230(pm17:00-23:00)
162ドル/人
2019年1月24日木曜日
2019年1月27日 Hiking Plan
【行き先 destination】船湾淡水湖郊遊徑 PloverCoveReservoir countrytrail
【集合時間 meeting time】8:00 am (8時に出発しますので時間厳守でお願いします)
【集合場所 meeting place】MTR大埔嘘駅A2出口 MTR TaiPoMarket St. ExitA2
【集合場所 meeting place】MTR大埔嘘駅A2出口 MTR TaiPoMarket St. ExitA2
【コース route】MTR大埔嘘 - taxi - 鳥蚊謄 - 船湾淡水湖郊遊徑 - Main Dam主堰 - 大尾督 - bus - MTR大埔嘘
【歩行距離 distance】approx. 18 km
【難易度 difficulty scale】5 ★★★★★(Extremely challenging for experienced hikers only 中級者向)
【歩行距離 distance】approx. 18 km
【難易度 difficulty scale】5 ★★★★★(Extremely challenging for experienced hikers only 中級者向)
【概要 summary】
春節前の締めくくりとして、香港最難関ハイキングコースの一つである船湾淡水湖郊遊徑に行きましょう!新界東北部にある香港最大の淡水湖の周りを歩くトレイルで、眼下に見える淡水湖や北側に広がるダブルヘブンの島々、また海を隔てて馬鞍山や西貢方面の山々等の眺望が楽しめるコースです。距離がある上にエスケープ道がなく木陰も少ないため、夏にはとても歩けず、是非今の時期に気合いを入れて行ってみましょう。8時半過ぎに歩行開始、16時前には歩行終了予定です。天気予報では27日は最高気温18度で晴れの絶好のハイキング日和になりそうです。
春節前の締めくくりとして、香港最難関ハイキングコースの一つである船湾淡水湖郊遊徑に行きましょう!新界東北部にある香港最大の淡水湖の周りを歩くトレイルで、眼下に見える淡水湖や北側に広がるダブルヘブンの島々、また海を隔てて馬鞍山や西貢方面の山々等の眺望が楽しめるコースです。距離がある上にエスケープ道がなく木陰も少ないため、夏にはとても歩けず、是非今の時期に気合いを入れて行ってみましょう。8時半過ぎに歩行開始、16時前には歩行終了予定です。天気予報では27日は最高気温18度で晴れの絶好のハイキング日和になりそうです。
【ご注意 attention】
● 18kmと距離もありアップダウンもあるタフなコースです。体調を整えてご参加ください。
● 滑りやすい箇所がありますので、ハイキングシューズでご参加下さい。
● 十分な水とビスケット等の軽食をご持参ください。
【連絡先 contact】「集合場所がわからない」等ご質問のある方はお電話ください。代表幹事:谷田(Tanita) 9883-7637、当日幹事: 谷田(Tanita) 9883-7637& 秋山(Akiyama) 9095-2257 If you have any questions, don't hesitate to contact us on these phone numbers. (e.g. I can't find the meeting place etc.,)
登録:
投稿 (Atom)