2009年9月30日水曜日

2009年10月4日 Hiking Plan

【行き先 destination】  “大[土敦]”(Tai Tun) 317m
【集合時間 meeting time】 9:30am
【集合場所 meeting place】 MTR鑽石山駅、恒生銀行前
Hang Seng Bank in MTR Diamond Hill station

【難易度 difficulty scale】 ★★★☆☆

【予定コース course】 MTR鑽石山駅 (Diamond Hill station) – Bus (96R) -“北潭涌”(Pak Tam Chung) -“大[土敦]”(Tai Tun) -“無名ピ-ク”304m –“長山”(Cheung Shan)165m –“大網仔路”– Bus – 西貢(Sai Kung)

【概要 summary】  今週の香港ハイキングは5月24日に豪雨のため中止となった“大[土敦]”に再度挑戦をいたします。
“大[土敦]”(Tai Tun) 317mは前面に“斬竹灣”(Tsam Chuk Wan)、後ろには“西貢”内陸部の山並みが広がる素晴らしい眺めが楽しめます。難度は3、約6kmのコースで歩行時間は3時間を予定しています。(一部藪こぎがありますので手袋を用意ください。)
又、まだまだ日差しは強いため日焼け予防・水分補給等十分に用意してください。
 打上げは、西貢の”ステーキハウス;Mrs. Susanna”を予定します(ランチタイムに間に合うように、早く山を下りましょう)。

【連絡先 contact】「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのとき、他にご質問のある方はお電話ください。
代表幹事: 上野 9377-5236
当日幹事: 佐治 6092-0064 & 那須野 6498-2872

If you have any questions on the hiking day, don't hesitate to contact us on these phone numbers.(e.g. I can't find the meeting place. / Is the hiking canceled because of this bad weather?)
Head of the group: Mr Ueno 9377-5236Guides of the day: 6092 0064 SAJI / 6498 2872 NASUNO

2009年9月29日火曜日

2009年9月27日 Hiking Report













【行き先 Destination】蒲台島(Po Toi Island)
【参加者 Participant】9名(男性6名,女性3名)
【天候 Weather】曇り時々晴れ・最高気温31℃

【コース概要・歩行経過 Course・Walking Passag】
08:55 交易廣場(ExchangeSquare)バス停集合
09:00 バスNo.6A(赤柱行)乗車
09:40赤柱廣場(StanleyPlaza)バス停下車
10:00赤柱ト公埠頭出航
10:35蒲台島(Po Toi Island)到着
蒲台郊遊島徑(Po Toi Country Trail)
11:30東屋(観白帝)・牛湖頂の三角点(188m)
12:30南角咀・灯台
13:10 歩行終了・打ち上げ
14:30寺院散策
15:00蒲台島埠頭出航
15:40赤柱ト公埠頭(解散)
ハイキング区間約4Km・難易度2度★★☆☆☆
MTHiking distance around 5Km・Difficulty(Virtual Level)2

【概要 summary】  
今回の参加者は総勢9名。3ヵ月ぶりに参加の女性2名、S氏の来港中の夫人も参加戴き久しぶりに賑やかな雰囲気の中、赤柱ト公埠頭より蒲台島に向け出発。曇りがちではあるが時より青空も覗く好天に恵まれ、爽やかな海風に吹かれつつ蒲台島に上陸。ほぼ同時刻に50名以上の団体さんが上陸し、打ち上げ時間、テーブルの確保を気にしながら、S夫妻は海岸沿いのコースを散策。常連組は牛湖頂、南角咀に向け歩行開始。牛湖頂迄は階段や岩場の上り、小休止を取りながら辿り着いた三角点をバックに記念撮影。残念ながら三角点は岩の上に設置されており触れませんでした。隣接の東屋(観白亭)からは赤柱半島やラマ島、南シナ海の雄大な大海原が望めました。ここから、階段を一気に下り埠頭と南角咀方面との分岐点の東屋で休憩中のS夫妻と再会。休憩後S夫妻は一足先に埠頭を目指し、常連組は南角咀の灯台を目指し出発。灯台付近から望む航海中の大型コンテナ船が真近に感じられました。突端の淘金崖には向かわずショートカット。南タム湾には数隻のクルーザーやチャーター船が漂い、その付近では周回するモーターボートに引かれたゴムボートにしがみつく子供達の歓声が響き、実に優雅な光景でした。今回のコースには命名された岩(棺材石、霊亀上山石、僧人石、佛手崖)が所々に点在。その名に感心するやら、首を傾げるやら想像力を描きたてられました。埠頭付近では幸いにも上陸直後に出会った団体さんが食事を終え帰路に。混雑のピークは過ぎたとはいえ、依然多数のお客さんで賑わう海鮮酒家では有難い事にS夫妻がテーブルを確保。(感謝感謝!)。まずは冷えた麦酒で乾杯。早速名物“海苔スープ”を注文。器から溢れんばかりの海苔の量に一同大満足。参加者数人は、土産に一袋$10の乾燥海苔を購入。近くの寺院を散策後、15:00発のFerryで赤柱ト公埠頭に無事帰還し解散となりました。ご参加の皆様、お疲れ様でした。有難うございました。

【打ち上げ Lunch】
明記海鮮酒家(蒲台島唯一の海鮮酒家)
麦酒(10本)、海苔スープ、蛤仔炒め(黒豆ソース風味)、蒸し蝦、イカフライ、白菜炒め、揚げ豆腐、揚州炒飯、星州炒米、締めて$883+チップ$17($100/人)

2009年9月23日水曜日

9月27日 HikingPlan

【目的地 Destination】 蒲台島(Po Toi Island)

【集合時間・場所 Meeting time&place】 
①8:55am :
  中環・交易廣場(ExchangeSquare)下のバス(6A&6X・淺水湾方面行)乗場
  9:00発のバスに乗車しますので時間厳守でお願いします。
②8:50am :
  MTR中環駅 出口A・B方面の改札出口付近
  こちらにお集まりの方々は、①バス停までご案内します。
  集合時間に間に合わなかった場合、11:30発Ferryでも打ち上げには
  間に合いますので遠慮なくお電話下さい。
  赤柱ト公埠頭は、赤柱の西端、美利樓(MurrayHouse)の正面に在り
  No.260のバス終点・スタンレーマーケットからでも海沿いに徒歩10分弱です。

注意事項:船は新しい埠頭(ト公埠頭)から出ますので、後から来られる方はお間違えなく

【予定コース course】 
中環・交易廣場バス停(ExchangeSquare) –Bus (6A&6X) –赤柱廣場
(StanleyPlaza)下車 –赤柱ト公埠頭(10:00発Ferry乗船) –蒲台島(Po Toi) – 蒲台郊遊島徑(Po Toi Country Trail) –蒲台島埠頭(15:00発Ferry乗船予定) –ト公埠頭(解散)

ハイキング区間約3km,難易度 2 ★★☆☆☆

【概要 summary】  
今回の楽々コースは、赤柱から約4Km沖(約40分程)の香港最南端・蒲台島を訪ねます。蒲台郊遊島徑を散策し、牛湖頂の三角点(188m)や最南端の淘金崖を目指す予定です。コースの詳細は、当日の天候や参加者の意向も考慮し決めたいと思います。当日は快晴の予報です。南シナ海の大海原や中国領の島々の眺めを堪能しましょう。
島内散策は早めに切り上げ、島唯一のレストランで名物“海苔スープ”や海鮮料理で打ち上げの予定です。気軽にご参加下さい。

【連絡先 contact】
「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのとき、他にご質問のある方はお電話ください。代表幹事: 上野 9377-5236
当日幹事: 高橋 9095-5363 & 谷田 9883-7637
If you have any questions on the hiking day, don't hesitate to contact us on these phone numbers.
(e.g. I can't find the meeting place. / Is the hiking canceled because of this bad weather?)
Head of the group: Mr Ueno 9377-5236
Guides of the day: 9095-5363 TAKAHASHI / 9883-7637 TANITA

2009年9月20日日曜日

9月20日Hiking Report

【行き先 destination】  大埔KAU自然護理區(保護区)、(茶コース)(Tai Po Kau Nature Reserve, -Brown trail-)
【難易度 difficulty scale】 ★★☆☆☆ →★★★☆☆(参加者の総意を反映して変更いたします)
【参加者】7名(久々の女性1名参加!謝謝!)
【報告Report】アルバムはここをクリックhttp://picasaweb.google.co.jp/manmanhang28/20090920 9時50分集合場所の九龍塘を出発、大埔壚駅へ移動。この時点では5名ゆえ1台の的士にて松仔園へ(約23ドル)。ここで地元在住の女性1名が合流、6名に。最近、気候のせいだけでなく、暑苦しいHikingが続いておりましたが、今日はちょっと違うゾ。10時20分出発し、まず、茶色コース/藍コースの分岐点まで上りますが、以前たくさんいたと言われる猿の姿はなし。緑深い山道が続き、マイナスイオンを全身で満喫します。分岐点で一回目の休憩を終え、11時過ぎ、茶色コースに入って数分、最後尾を固めていたI氏の叫び声が。猿か熊か!?と思いきや20分遅れを取り戻すべく一気に上ってきたT氏でした。総勢7名になった一行は、緑豊かな木々、苔むした石段、家ほどもあろうかという岩、と魅力いっぱいの茶色コースを堪能しつつ前進。前半は、登りが断続的に続くが後半に入り、下り基調へ。途中、オリエンテーリングを楽しむ高校生一団あり、平均年齢60歳の合ハイの一行あり、高級カメラを携え、花や昆虫を接写している人々あり、各々にHikingを楽しむ人たちと遭遇。コースの残り4分の1ぐらいで、藍コースとの分岐点に到着(1時)。ここで、予定を変更し、せせらぎ沿いの藍コースに進路をとります。涼しげな音で疲れを吹き飛ばしつつ渓流沿いを下り、2時過ぎ大埔公路/松仔園に全員無事帰還。人気コースだけあって客待ちの的士あり。2台に分乗して、駅前に戻ります(2時15分)。打ち上げは大埔壚駅前でいつもの飲茶。5名で400ドル(ビール5本込み)でした。全行程8KM程度と最近には長めで、久々に”歩いたなあ”と実感するコースでした。(当コースを選択させてくださったSさんお二人。ありがとうございました)  

2009年9月17日木曜日

9月20日 Hiking Plan

【行き先 destination】  大埔KAU自然護理區(保護区)、(茶コース)
(Tai Po Kau Nature Reserve, -Brown trail-)

【集合時間 meeting time】 9:45am

【集合場所 meeting place】 MTR九龍塘駅 観塘線-東鐵線との連絡”H”口 MTR / Kowloon Tong Station, Gate “H” connecting Kwun Tong Line and East Railline

【予定コース course】 MTR九龍塘駅(MTR / Kowloon Tong) – MTR大埔壚(MTR / Tai Po Market) - Taxi – 大埔公路/松仔園(Tai Po Rd. / Tsung Tsai Yuen)-(大埔KAU自然護理區 (Tai Po Kau Nature Reserve) - 松仔園(Tsung Tsai Yuen)– Bus –大埔壚(MTR / Tai Po Market)

【難易度 difficulty scale】 ★★☆☆☆

【概要 summary】  今回は大埔と沙田のほぼ中間に位置する“大埔KAU自然護理區”(Tai Po Kau Nature Reserve) を計画いたしました。 1Kmの自然遊歩道から10Kmまで5つあるコースの内、茶色のハイキングコース(7.5Km)を3時間程で歩きます。 コース前半に暫く上りが続きますが、その後は小さなアップダウンがあるものの殆ど平坦、且つ、森林コース故に直射日光に晒されることが少ない夏向きのコースと言えます。 
 打上げは大埔壚で飲茶を予定しています。

【連絡先 contact】「集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのとき、他にご質問のある方はお電話ください。

代表幹事: 上野 9377-5236

当日幹事: 上敷領 6711-4138

If you have any questions on the hiking day, don't hesitate to contact us on these phone numbers.(e.g. I can't find the meeting place. / Is the hiking canceled because of this bad weather?)

Head of the group: Mr Ueno 9377-5236
Guides of the day: Kamishikiryo 6711-4138

20090913石龍拱 HIKING REPORT

【行き先 destination】  石龍拱 (Shek Lung Kung) in大欖郊野公園 (Tai Lam Country Park)
【集合時間 meeting time】 9:30am
【集合場所 meeting place】 MTR荃灣駅 恒生銀行 ATM前
【参加者】7人 (MEN only)
【天気】 曇り
【コース course】 MTR荃灣駅 -(TAXI) -大帽山郊野公園 - MHT Sect 9 - M160付近南下- 蓮花山付近 - 石龍拱 ▲474m - 元荃古道 – 柴灣角 - (Bus 39A) – 荃灣駅
【歩行時間】 3時間
【歩行距離】 7KM
【難易度】難易度3度★★★☆☆
ハイキングの写真はこちら
【歩行経過】
10:00 歩行スタート
11;40 石龍拱 頂上
13;00 歩行終了
【概要 summary】 集合場所に集まったのは常連の男たち7名。バス停に行くと大勢のハイカー、我々は2台のタクシーに分乗してMacLehose Trail Sect 9の出発点荃錦拗で下車し歩行スタート。まっすぐ緩やかなトレイル9のアスファルトをしばらく歩くと道がふたつに分かれる。我々は左に行き右のトレイル 9と分かれる。M160を少し行ったところを左。アスファルトが切れたところで記念撮影。少し進むとなにやら意味不明な古い滑り台のようなオブジェと廃墟がある。道は右に行くが、I 隊長を信じて石龍拱目指してまっすぐ進む。なにやら行けそうだと思うと三角点が見える。YES, WE COULD石龍拱の頂上からは南方に汀九橋(Ting Kau Bridge)、青馬大橋(Tsing Ma Bridge)の雄姿を望む予定が曇っていてよくみえない。落胆しかけたその時、代表が配る絶品キューリのおかげで一同なごやかなムード!次に先週下見の時に絶景だったポイントに寄るがやはりかすんでいて残念。景色は諦め柴灣角 目指して下山。お疲れ様でした。
【打ち上げ】歩行終了地点のアドベン病院から上に少し行ったバスターミナル付近 

2009年9月9日水曜日

2009年9月13日 Hiking Plan

【行き先 destination】  石龍拱 (Shek Lung Kung) in大欖郊野公園 (Tai Lam Country Park)
【集合時間 meeting time】 9:30am
集合場所 meeting place】 MTR荃灣駅(荃灣線) 恒生銀行 ATM前
MTR Tsuen Wan St.(Tsuen Wan Line) Hang Seng Bank ATM

【予定コース course】 MTR荃灣駅 -(Bus 51) -大帽山郊野公園 - MHT Sect 9 - M160付近南下- 蓮花山付近 - 石龍拱 ▲474m - 元荃古道 – 柴灣角 - (Bus 39A) – 荃灣駅
ハイキング区間約7km 難易度3度★★★☆☆
MTR Tsuen Wan St - (Bus 31) – Tai Mau Shan Country Park bus stop - MHT Sect 9 - Turn to the south @M160 – nearby Lin Fa Shan - Shek Lung Shan ▲474m - Yuen Tsuen Ancient Trail – Chai Wan Kok - (Bus 39A) - Tsuen Wan St
Hiking distance around 7km, difficulty 3 ★★★☆☆

【概要 summary】  今回はMacLehose Trail (MLT) 9段の出発点である大帽山郊野公園(BBQスポット)からMLT9を1.5kmほど進行後M160で南下、石龍拱を経由し集合地点である荃灣方面に戻る都合7kmを歩きます。M160までにいくつか上り坂、石龍拱を過ぎた後1km続く下り坂+階段がありますので、9月中旬の暑さも考慮し難度3と評価しましたが、全体の2/3が林間で、危険なところもなく、初心者にもお勧めのコースです(秋冬の気温なら難度2といったところ)。石龍拱地点から見下ろす、汀九橋(Ting Kau Bridge)、青馬大橋(Tsing Ma Bridge)を含む眺望は、瀬戸内海・本四連絡橋を連想させ、香港ならではの自然と建造物との調和を実感させてくれる、今回の目玉です。打上場所を下山地点(柴灣角)の地場B級レストランとするか、荃灣駅近辺とするか、当日決定します。
念のため待ち合わせ駅は荃灣”西”駅ではありませんので要注意(Attention! The meeting place is not (不是)荃灣"西" but 荃灣站)。

【連絡先 contact】集合場所がわからない」「少し遅刻しそう」などのときはお電話ください。
代表幹事: 上野 9377-5236
当日幹事: 松下9027-8811 & 池田 9095-3696
In case you are in trouble that morning such as missing the meeting point, late arrival, etc, please feel free to contact us on these phone numbers for assistance.